
3年理科
3年理科の授業について
3年理科
生命(生物)分野(単元のまとめ)
【第1章】生物のふえ方と成長
①ミカヅキモ・ジャガイモ・プラナリアのふえ方 (2024.6.9更新)
②カエルとウニのなかまのふやし方 (2024.6.9更新)
③植物の有性生殖 (2024.6.9更新)
④細胞のふえ方 (板書ver)(2024.6.9更新)
細胞のふえ方 (プリントver)(2024.6.9更新)
⑤染色体の観察 (2024.6.9更新)
⑥細胞分裂の流れ (2024.6.9更新)
【第2章】遺伝の規則性と遺伝子
①子に現れる形質 (2024.6.9更新)
②孫に現れる形質 (2024.6.9更新)
③メダカの体色の推定 (2024.6.9更新)
④DNAの抽出実験 (2024.6.9更新)
⑤DNAや遺伝に関する科学技術について (2024.6.9更新)
【第3章】生物の種類の多様性と進
①カモノハシは何類か (2024.6.9更新)
②進化とは何だろう (2024.6.9更新)
③進化の証拠とダーウィンになって進化について考えよう (2024.6.9更新)
④生物の進化と移り変わりについて (2024.6.9更新)
exゴジラは何類に分類されるのか (2024.6.9更新)
エネルギー(物理)分野
【第1章】力の合成と分解
①大きな株と綱引き(一直線上ではたらく2力の合成 )
(2025.8.4更新)
(2025.8.4更新)
③こんな綱引きはあり?(3力のつり合い )(2025.8.4更新)
④ずるして持つには?(力の分解 )(2025.8.4更新)
⑤水に空き缶を入れると(水圧)(2025.8.4更新)
⑥浮力は何に関係しているか予想しよう?(2025.8.4更新)
⑦浮力の実験(2025.8.4更新)
⑧ボーリングの球は浮く?沈む?(船が浮く理由)(2025.8.4更新)
【第2章】物体の運動
①速さの比較 (2023.9.14更新)
②平均の速さと瞬間の速さ
③記録タイマーの使い方
④一定の力がはたらき続けた時の運動
⑤物体に力が働かないときの運動
⑥慣性の法則①
⑦慣性の法則②
⑧斜面上の運動
⑨斜面上の運動の比較①
⑩斜面上の運動の比較②
⑪自由落下
⑫作用・反作用
【第3章】仕事とエネルギー
①滑車と井戸の関係について考えることができる
②エジプト文明はどのように発展したか実験から考える
③仕事とその計算 道具を上手に使おう
④仕事率の計算 アンパンマンやドラえもんは能率的?
エネルギーについて~タライ落としは痛いのか~ (プリント)
(2025.1.13更新)
⑥位置エネルギーの実験 (2025.1.13更新)
⑦運動エネルギーの実験 (2025.1.13更新)
⑧エネルギーのまとめ (2025.1.13更新)
⑨力学的エネルギーと2本のレール ~早くゴールにつくレーンは~
(2025.1.13更新)
⑩ジェットコースターとハイジのブランコ (2025.1.13更新)
【第4章】多様なエネルギーとその移り変わり(指導と評価の計画(全6時間))
①エネルギーの種類 (2025.1.13更新)
②変換効率と熱 (2025.1.13更新)
【第5章】エネルギー資源とその利用(指導と評価の計画(全6時間))
➀発電の種類とディベート (2025.1.13更新)
➁放射線って何? (2025.1.13更新)
➂放射線のメリットとデメリット
・書き込み.ver ・スライド.ver (2025.1.13更新)
➃エネルギーの有効利用と新しい発電を考えよう (2025.1.13更新)
地学(地球)分野
【第1章】地球から宇宙へ(指導と評価の計画)(全5時間)
➀太陽について (SDO説明用ファイル)(2025.1.3更新)
②自転と公転と歴史の関係 (2025.1.3更新)
③太陽系の惑星の分類 (2025.1.3更新)
④太陽系の小天体 (2025.1.3更新)
⑤宇宙の広がり ・宇宙人は本当にいるのか (2025.1.3更新)
【第2章】太陽と恒星の動き(指導と評価の計画)(全8時間+1)
①太陽の日周運動の観察 (2025.1.4更新)
②地球の自転と時間の関係 (2025.1.4更新)
③観測地による太陽の動きの違い (2025.1.4更新)
④太陽の動きと季節による昼間の長さ (2025.1.4更新)
⑤季節による南中高度を求めよう (2025.1.4更新)
⑥各地における星の日周運動 (2025.1.4更新)
⑦四季と星の見え方 公転シート *4:3Ver (2025.1.4更新)
⑧黄道と年周運動と日周運動を組み合わせた課題 (2025.1.4更新)
【第3章】月と金星の動きと見え方(指導と評価の計画)(全3時間+1)
①月の動きと見え方 公転シート *4:3Ver (2025.1.3更新)
②日食と月食 (2025.1.3更新)
③金星の見え方 公転シート*4:3Ver (2025.1.3更新)
【ex】宇宙単元に関する授業
ex➀天体ツアーを考えよう (2025.1.3更新)
ex②月の観察シート (2025.1.3更新)
物質(化学)分野
【第1章】水溶液とイオン (指導と評価の計画(全6時間)
①電解質について (2024.8.31更新)
②塩化銅の電気分解と塩酸の電気分解予想 (2024.8.31更新)
③塩酸の電気分解 (2024.8.31更新) *電気分解生徒説明用スライド
④イオンとはなにか (2024.8.31更新)
⑤イオンへのなりやすさと電気分解(2024.8.31更新)
⑥電離 (2024.8.31更新)
【第2章】電池とイオン
①手作りで電池を作ろう
②イオン化傾向の実験
③イオン化傾向のまとめ、酸と金属の関係
④電池のしくみ(ボルタ電池)
⑤ダニエル電池の仕組み
⑥ダニエル電池の実験とより大きな電流を流す方法
⑦ダニエル電池仮説証明
⑧電池の種類と特徴
⑨手作り電池を作る仮説
⑩手作り電池を作る実験
【第3章】酸アルカリと塩
①液体を見分ける方法の復習 (2024.8.31更新)
②指示薬の特性 (2024.8.31更新)
③電離と酸・アルカリの強さ
④中性にする方法(HCl+NaOH)、発熱反応
⑤中和と塩(塩化バリウム)
⑥イオンのグラフと中和
⑦謎の液体を当てよう
⑧身近な商品のpHを探ってみよう
環境分野
【第1章】自然界のつり合い (指導と評価の計画(全6時間))
①食物連鎖について (2025.2.16更新)
②生物の量的関係 *連鎖ゲーム用パワーポイント (2025.2.16更新)
③生物濃縮といりこの解剖 (2025.2.16更新)
④生物の遺骸の行方 (2025.2.16更新)
⑤微生物について (2025.2.16更新)
⑥物質の循環 (2025.2.16更新)
【第2章】様々な物質の利用と人間(指導と評価の計画(全6時間))
①衣類の繊維の特徴 (2025.2.16更新)
②プラスチックの性質 (2025.2.16更新)
③プラスチックの利用と破棄 (2025.2.16更新)
【第3章】科学技術の発展と人間(指導と評価の計画(全6時間))
①科学技術の発展と未来(2025.2.16更新)
【第4章】人間と環境 (指導と評価の計画(全6時間))
①環境調査とマツの葉の観察 (2025.2.24更新)
②防災について(プリント.ver)(リーフレット作成.ver)(2025.2.16更新)
③環境問題について(2025.2.16更新)
【第5章】持続可能な社会を目指して
①持続可能な社会と調べ学習 (2025.2.16更新)
*提出用パワーポイントひな形 (2025.2.16更新)
*テーマ参考例 (2025.2.16更新)