
2年理科
2年理科の授業について
2年理科
生命(生物)分野
【第1章】 生物の体をつくるもの
①顕微鏡の使い方
② プレパラートの作り方
③ 単細胞生物と多細胞生物
④ 植物細胞のつくり(玉ねぎ)
⑤ 動物細胞のつくり(鶏肉)
⑥ 細胞のつくりとまとめ
【第2章】 植物の体のつくりとはたらき
①光合成①
②光合成②
③光合成③
④光合成まとめ
⑤植物の呼吸
⑥根と葉のつくり①
⑦根と葉のつくり②
⑧蒸散の計算
⑨分類の復習
⑩植物のつくりのまとめ
【第3章】 動物の体のつくりとはたらき
①栄養分の種類と役割②唾液の実験
③消化酵素と吸収のしくみ
④小腸のしくみ
⑤でんぷんとブドウ糖の大きさ比べ
⑥呼吸と肺のしくみ
⑦腎臓の仕組み 肝臓のしくみ
⑧血液の種類と役割
⑨血管とはたらく細胞
⑩心臓の仕組み
⑪心臓の解剖
⑫血液の循環
⑬動物の体のつくりのまとめ
【4章】 動物の行動の仕組み
①目と耳の仕組み
②舌と鼻のしくみ
③皮膚のしくみ
④神経と神経の実験
⑤反射 脳のしくみ
⑥骨格と筋肉
⑦動物の行動のしくみのまとめ
【特別章】
①果物に含まれる酵素
エネルギー(物理)分野
【第1章】 電流の性質
①回路図を使って回路を作ろう
②直列回路・並列回路・階段スイッチ
③電流計の使い方
④電流のまとめ
⑤電圧計の使い方
⑥電圧のまとめ
⑦電流・電圧の演習問題
⑧電圧と電流の関係
⑨オームの法則のまとめ
⑩アンプの仕組み・演習問題
⑪抵抗が2つ以上あるときの実験
⑫抵抗が3つあるときの実験
⑬抵抗を使った課題
⑭演習問題
⑮ Wと身近な家電
⑯熱量の実験
⑰WのまとめとJについて
⑱消費電力についてのまとめ
⑲消費電力の演習
⑳身近な省エネの発見
【第2章】 電流の正体
①静電気
②静電気で蛍光灯を点ける
③電流の正体①
④電流の正体②
⑤放射線①
⑥放射線②
⑦電流の正体のまとめ
【3章】 電流と磁界
①カタカタマリオ
②電流が作る磁界
③磁界の向きのまとめ
④コイルに流れる電流
⑤リニアモーターカーの仕組み
⑥クリップモーターの仕組みの予測
⑦モーターの仕組み①
⑧モーターの仕組み②
⑨簡易リニアの仕組み
⑩発電の仕組み
⑪レンツの法則
⑫直流と交流
⑬ IHの仕組み
⑭エレクトリック楽器の仕組み
⑮イヤホンの仕組み
⑯3章のまとめ
地学(地球)分野
【第1章】 地球をとりまく大気の様子
①大気とは何か
②圧力の話(ジュラシックパークの話)
③山の高さとお菓子の話と沸騰
④大気の観測と道具
⑤大気の観測
【第2章】 大気中の水の変化
① 霧のでき方
②上昇気流と下降気流
③雲の種類
④空気の膨張と温度
⑤雲のでき方のまとめ
⑥地球をめぐる水と分布・雨の強さ
⑦飽和水蒸気量
湿度
⑧湿度計算
【第3章】 天気の変化と大気の動き
①等圧線と気圧配置
②風の吹き方
③気圧の動き
④気団と前線
⑤前線の通過と天気の変化
⑥ 演習問題
⑦コロンブスと船の話
⑧地球規模での大気
【第4章】日本の四季と天気
①甲子園球場における海風・陸風
(生徒配布資料)(2024.6.10 up)
②冬の天気
(生徒配布資料)
(2024.6.10 up)
(生徒配布資料)
(2024.6.10 up)
(生徒配布資料)
(2024.6.10 up)
⑤秋の天気と台風 (2024.6.10 up)
⑥ 天気を予報しよう
(生徒配布資料) *ワードのためダウンロード推奨(2024.6.10 up)
⑦天気と災害情報 (2024.6.10 up)
⑧天気と防災 (2024.6.10 up)
物質(化学)分野
【第1章】物質の成り立ち
【第2章】物質の表し方
①1円玉に含まれる原子の数
②元素記号
③分子と化合物
④分子モデル
⑤カルメ焼きつくり
⑥炭酸水素ナトリウムから発生する物質(仮説)
⑦炭酸水素ナトリウムから発生する物質(実験)
⑧実験のまとめと化学反応
⑨酸化銀の熱分解
⑩塩化道の電気分解と水の電気分解の仮説
⑪水の電気分解(実験)
⑫電気分解のまとめと化学反応式
【第3章】 さまざまな化学反応
①硫黄とは何か
②鉄と硫黄の化合実験
③スチールウールの天秤実験と仮説
④酸化の証明と酸化銅の実験
⑤酸化マグネシウムの実験と燃焼
⑥酸化銅から銅を取り除くには
⑦酸化銅の還元実験
⑧炭素以外の還元の実験
⑨たたら製鉄について
⑩二酸化炭素と酸化マグネシウムの還元
⑪金属の酸化されやすい順番
⑫発熱反応と吸熱反応
【第4章】化学変化と物質の質量
①質量保存の法則
②酸化の限界
③銅の酸化比の実験
④マグネシウムの酸化比の実験
⑤酸化比のまとめ