
1年理科
1年理科の授業について
1年理科
生命(生物)分野
【第0章】色々な生物とその共通点
(指導と評価の計画)(全3時間)
①身のまわりの生物の観察 (2025.4.13更新)
②身のまわりの生物発見 (2025.4.13更新)
③生物のなかま分け (2025.4.13更新)
【第1章】植物の特徴と分類
①花のつくり
②花の変化
③裸子植物
④植物のつくりと分類
⑤シダ植物
⑥コケ植物
⑦野菜や果物を分類しよう
【第2章】動物の特徴と分類
①動物の分類
②肉食動物と草食動物
③卵生と胎生 板書ver プリントver(2025.2.24更新)
④体表と体温 板書ver プリントver(2025.2.24更新 )
⑤生活場所と呼吸 (2025.2.24更新 )
⑥無脊椎動物の分類(その他の無脊椎含む)
板書ver classroom ver(2025.2.24更新 )
⑦節足動物(昆虫類) 板書ver プリントver (2025.2.24更新 )
⑧節足動物(甲殻類) (2025.2.24更新 )
⑨軟体動物(アサリ) (2025.2.24更新 )
⑩軟体動物(イカ) (2025.2.24更新 )
⑪動物のまとめ ちりめんモンスター(2025.2.24更新 )
エネルギー(物理)分野
【第1章】光による現象
①光の進み方
②反射
③反射のまとめと応用
④鏡の世界
⑤魚を狙おう(仮説)
⑥魚を狙おう(実験・まとめ)
⑦光と色・虹のでき方
⑧凸レンズと焦点
⑨凸レンズと作図
⑩凸レンズの実験
⑪凸レンズのまとめと応用
【第2章】音による現象
①音の発生 (2023.7.28up)
②音を伝える物質(水中の実験) (2023.7.28up)
③音の速さ(2023.7.28up)
④音の高さは何で決まるか
⑤ギターからピアノの仕組みを考えよう
⑥オシロスコープの使い方
⑦音による振動の応用
➇楽器の仕組み
【第3章】力による現象
①力のはたらきときを見つけよう(2023.7.28up)
②力の大きさとニュートン
③力の大きさとばねののびの実験
④ばねののびと応用
⑤重さと質量
⑥力の表わし方
⑦2つの力が働くときの条件
⑧摩擦と垂直抗力
⑨ピラミッドはどうやって運ばれたのか
地学(地球)分野
【第1章】 身近な大地
①プレートと地球
②隆起と沈降と断層
③台地の変化と観察
【第2章】 揺れる大地
①地震の揺れと特徴
②P波とS波
③揺れの大きさと地震計
④津波の仕組み
【第3章】 火をふく大地
①火山と鉱物
②マグマの性質と火山の種類
③マグマからできた岩石(種類分け)
④マグマからできた岩石と火山の場所
【第4章】 語る大地
①地層のでき方
②地層の岩石
③化石と時代
④地層の広がり
地層の見方
(全国学力調査問題より)
⑤ 海岸段丘のでき方
⑥火山と地震による被害
⑦火山と地震から身を守るには
物質(化学)分野
【第1章】 いろいろな物質とその性質
①ガスバーナーの使い方
②ガスバーナーのテスト (免許所用ひな形)
③有機物と無機物
④白い粉の調べ方(仮説・実験準備)
⑤白い粉の調べ方(実験・まとめ)
⑥金属と非金属
⑦上皿てんびんの使い方
⑧金の冠をどうやって見つけるか
⑨金属の見分け方(メスシリンダーと密度)
⑩三色カクテルの作り方(ドレッシングの話)
【第2章】 いろいろな気体とその性質
①気体の特徴と置換法 (2023.8.1up)
②酸素と二酸化炭素 (2023.8.1up)
③アンモニア (2023.8.1up)
④水素と様々な気体 (2023.8.1up)
➄身近なものから発生した気体は何だろう (2023.8.1up)
【第3章】水溶液の性質
①物質の溶け方(麩菓子を溶かす) (2023.8.1up)
②濃さの表わし方と粒子モデル (2023.8.1up)
③とける量の限界と温度(溶解度曲線) (2023.8.1up)
④海水から食塩を取り出そう (2023.8.1up)
➄塩化ナトリウムと硝酸カリウムの混合物からを硝酸カリウムを取り出す(仮説) (2023.8.1up)
➅塩化ナトリウムと硝酸カリウムの混合物からを硝酸カリウムを取り出す (実験) (2023.8.1up)
⑧再結晶の種類と大きさ(塩化アンモニウムの再結晶含む) (2023.8.1up)
【第4章】 物質の変化とその姿
①状態変化と体積・質量
②状態変化のモデル
③沸点とグラフの書き方
④白い個体は何(融点)
⑤ワインの蒸留(仮説)
⑥ワインの蒸留(実験・まとめ)